読書とコミュニケーション能力
「読書=良いこと」というのはみなさん共通の認識だと思います。また、読書には様々な効果があるのもご存知だと思います。知識が増える、集中力が増す、ストレスが解消する、教養が磨かれるなど、様々な効果があると言われていますが、今回は読書とコミュニケーション能力の関係について考えてみたいと思います。
文脈理解力
読書で一番鍛えられる能力が「文脈理解力」とも言われています。
本を読んでいる時は、「話の流れ」や「状況」、「この考えからこういう結論にいたっているんだな」といった具合に、常に頭を働かせていないと本を読むことはできません。無意識に一つ一つの文脈を理解できるまで粘り強く思考し続けています。
「思考の粘り」が鍛えられると「文脈で考えられる人」になります。仕事でもプライベートでも、コミュニケーションの場で常に人の発言を文脈の流れのなかで理解し、文脈に沿って発言できるようになります。
こういう「文章理解力」は、文字でしか鍛えることができません。言葉が途切れ途切れに連なる活字を読み続けることが「思考の粘り」を鍛えることに繋がります。
コミュニケーション能力
「文章理解力」がない人は、文脈で考えられない為に状況が理解できないといったことが起こり、ちぐはぐなコミュニケーションに陥ることがあります。文脈を理解しないで話すので、どこか唐突な感じがして、「しゃべりづらいなあ」と思われてしまいます。
一方で、知り合って間もないのに、気がついたら深い話をする間柄になっている場合もあります。もちろん相性の良し悪しとか、考え方・価値観が似ている、といったこともあるでしょう。でもそれ以上に大きいのは、互いの知的好奇心を刺激し合えるかどうか、だと思います。「教養をバックボーンにしたおもしろい話」ができると、お互いの距離をグッと近づけることが出来ますね。教養を育むのに読書ほど適した“トレーニング・ツール”はないと思います。
読書によって文章理解力が鍛えられ、相手の文脈の流れを理解し、文脈に沿って発言できるようになり、コミュニケーションがスムーズに。さらに、読書によって教養が磨かれ、相手の興味引き、より深いコミュニケーションをとることが出来るようになります。
人材派遣の場においても、コミュニケーション能力を問われることが多くなっています。この機会に読書習慣を身につけてみてはいかがでしょうか。