今回は「自己開示」について紹介していきます。

自己開示は、普段生活する上でのコミュニケーションテクニックとして大事なことではありますが、ビジネスにおいても、組織内外問わず交流を促進する上で必要なテクニックになるため、注目されています。

1.自己開示とは

「自己開示」とは、自分の強みだけでなく悩みや弱点なども含めて、他者にありのままの自分をさらけ出すことを指します。

この言葉は言葉は、1971年にカナダの臨床心理学者シドニー・ジュラード (Sydney Jourard)が初めて用いたとされています。

ただし、本人が自分自身の姿を正確に認識していない場合があったり、受け手側の意図が入り、誤認する可能性もあるため、必ずしも正確に情報を伝達できるとは言えません。

2.自己呈示と自己顕示の違い

自己開示と似た言葉に「自己呈示」と「自己顕示」という言葉があります。

◆自己呈示との違い

「自己呈示(じこていじ)」とは、他者から見られる自分の印象に影響を与えようとする行動のことをさします。

英語では「self-presentation」と書きます。
プレゼンテーションという言葉から推測できるように、自己呈示にはどのような情報を公開するかを選び、自分をよりよく見せるために印象操作をする意味合いがあります。

ビジネスの場では特に、上司や取引先からいい評価を得たいがために、自分にいい印象を持ってもらえるような情報だけを選んで与えることもあるでしょう。

ただし、いいように思われる情報だけ与えてしまうと、「この人は本当のことを言っていないんじゃないか」と思われ、信頼感を損ねる危険性があります。

率直な感想や意見が求められる場面では、自己呈示は避け、自己開示をするようにしてみましょう。



◆自己顕示との違い

「自己顕示(じこけんじ)」とは、自分の存在や価値を人前で見せつけようとしたり、自分の成功や功績をひけらかすことをさします。
周りの人間から注目され認められたいという欲求のことを自己顕示欲といいます。

英語では「self-revelation」と書きます。

自己顕示欲は、成長過程において誰にでも生じるものです。
特に若い世代の方は、実績や経験も少ないことから、生じやすいでしょう。

自慢話や自分の話が多くなってしまったり、他人の評価を気にしすぎてしまったりする方は自己顕示欲が強く、人間関係の悪化や自己肯定感が低下したり、悪影響を及ぼす危険性があります。

3.自己開示ってどうやるの?

◆プライベートの話をする
趣味・休日の過ごし方・好きなもの・健康

◆自分がされて嫌だった話
相手にも共感してもらえるような話をしましょう。
特定の個人の悪口は避け、嫌な「行動」についての話をすると良いでしょう。

◆失敗談やコンプレックスの話をする
笑い話にしたり、どうやってその状況を乗り越えたかを話の終点にするといいでしょう。

◆夢や目標の話をする
いきなりだと、ビックリさせてしまう可能性もあるので、会話の流れは意識しましょう。


※注意※
・信頼できる相手かどうか見極める。
・マウンティングにならないようにする。
・自分が開示したくない話を無理にはしない、自主的に話したいことだけ話す。

4.自己開示のメリット

◆自分から開示すると、相手の自己開示を促すことができる
心理学では、相手が自己開示することによって、自分も自己開示したいという、自分のことを打ち明けたいという特性が働きます。これを「自己開示の返報性」とよびます。

◆ミスマッチを防ぐことができる
面接の場であれば、採用担当者と求職者。案件の紹介の場であれば、コンサルとクライアント等、それぞれ開示ができれば相性を判断し、最適な判断を下しやすくなります。

◆心理的安全性が高まる
心的安全性とは、「組織の中で自分の考えや気持ちを誰に対してでも安心して発言できる状態のこと」をさします。

ほかにも…
◆良好な人間関係を築ける
◆短時間で距離を縮められる
◆相手と打ち解けやすい
◆自己肯定感が芽生える などが挙げられます。

5.まとめ

適切に自己開示を行うことにより、人間関係が豊かになることはご理解頂けたでしょうか?
自己開示は相手との信頼関係の構築を短い時間で行うことができ、更にその質をあげることができます。また、会社の上司や取引先の商談相手など効果的に使用できる場面が増えるでしょう。

ただし、信頼できない相手に自己開示するのはリスクを伴います
自己開示の方法を知り、ビジネスに活かしましょう。


私たち「中日本コミュニケーション」は人材派遣を中心に、専門性の高い業界への総合人材プロデュースサービスを行っています。厚⽣労働省認可のキャリアコンサルタントが研修を行っておりますので、初めてご利用される方もご安心ください。

まずはお気軽にお問い合わせください!

お問い合わせ

人事部の目的は”企業を活性化させる”という重要な役割があります。
そんな人事部の仕事に必要不可欠なスキルを見ていきましょう。

1.人事担当者の仕事と採用担当者の仕事 

人事部の仕事には大きく5つの仕事があります。
採用活動、処遇の決定、社員教育、労務管理、人事制度の企画や立案です。
小さな会社では一人に全てを任せることもあります。多くの場合は、機能ごとに担当が割り振られています。
人事担当者は、人事部の担当者であり、
採用担当者は、人事部の中の専任の仕事になります。

2.人事担当者に求められるスキル  

①機密事項を守れる人
人事の仕事では、個人情報などありとあらゆる機密事項を取り扱います。人事評価、給与額、マイナンバーなど多彩な項目を簡単に調べることができちゃいます。ですので、人事担当者は口が堅く口外しないことが条件になります。

②情に流されない人
人事は、会社側の立場からみる場面が多いでしょう。社員の気持ちを考慮することは大切ですが、情に左右されては正しい判断ができません。また、一人の社員を特別視するようなこともあってはなりません。特別視をする人ができることによって職場全体の規律が乱れ兼ねないからです。

③作業が早く正確であること
人事担当者は給与や、社会保険、労務関係など、多彩な仕事を早く正確にこなす必要があります。例えば、社会保険料や天引き額を間違えると訂正するだけで結構な時間がかかります。仕事量も多いので、定型化された仕事をスピーディーに間違いなくこなせることが重要になってきます。

④コミュニケーション能力が高いこと
問題解決力と人間関係調整力が必要です。社員間、部署間、経営陣と社員の利害関係を調整する場面は非常に多いです。
それぞれの関係をうまく損なわず円滑に進めていくのも重要な役割になります。

3.採用担当者に求められるスキル  

①営業力 
採用担当者は、いかに応募者に自社をアピール出来るか、口説き落とせるかが重要になってきます。何月までに何人採用したいという目標もある為、営業に近い仕事になります。
優秀な人材を見極める力や言語化して上司に報告する能力、人材紹介会社と交渉する能力など高いコミュニケーション能力が必要になります。

②ウェブマーケティングの知識と見解
応募者を募集するのにどこにお金をかけてターゲットを集めるかを見極めなければなりません。ダイレクトメッセージを送ったり、有効な施策を講じることも必要です。

③会社や社員の成長が喜びと思えること
会社の発展にどのくらい喜びを感じられるかも重要です。
また、現状のポストを考慮しその人の将来を考えることができるか、自分の採用した社員がどのように活躍していくか観察する力とその活躍を喜びに思えるかが大事です。

4.まとめ

いかがでしたでしょうか。
人事担当者であっても採用担当者であっても、人事部の仕事の重要さ、スキルの重要さを認識させられたのではないでしょうか。

わたしたち「中日本コミュニケーション」は人材派遣を中心に、専門性の高い業界への総合人材プロデュースサービスを行っています。厚生労働省認可のキャリアコンサルタントが研修を行っておりますので、初めてご利用される方もご安心ください。

まずはお気軽にお問い合わせください!

お問い合わせ