世間を賑わしているインボイス制度。

最近よく耳にするもののインボイスって何?

1.インボイス制度とは?

令和5年(2023年)10月1日から始まる制度です。売手が買手に対して、消費税額や正しい適用税率等を伝えるものです。

内容としては、現行の「区分記載請求書」に、追加された記載項目「登録番号」、「適用税率」及び「消費税額等」が載っている書類やデータのことをいいます。

これらの適格請求書等(インボイス)を発行できるのは、「適格請求書発行事業者」に限られ、この「適格請求書発行事業者」になるためには、所轄税務署に令和5年3月31日までに登録申請書を提出(e-Taxも可)する必要があります。

2.人材派遣料は仕入税額控除の対象になる

労働者派遣にかかる「人材派遣料」は仕入税額控除の対象になります。つまり、派遣先企業が納税する消費税額に関与してきます。仕入先である派遣元企業がインボイスを発行できるかで、人材派遣料にかかる仕入税額を控除できるかが決まります。企業に派遣されている派遣労働者は、インボイス制度の対象にはなりません。給与は、課税取引に当たらないからです。

3.派遣先企業側の確認しておきたいこと

派遣先企業側が課税事業者である場合、人材派遣会社に適格請求書を発行してもらうことで、派遣先企業側はその為、取引先の人材派遣会社が「適格請求書発行事業者」であるかを確認しておく必要があります。

免税事業者である人材派遣会社の場合、適格請求書を発行することができず、仕入税額控除を受けられないからです。

4.人材派遣会社に求められる対応

消費税課税事業者である派遣会社の場合

適格請求書を2023年10月1日から発行するためには、適格請求書発行事業者登録申請書を2023年9月30日までに提出してください。

消費税免税課税事業者である人材派遣会社の場合

消費税免税事業者である人材派遣会社が適格請求書発行事業者の登録をしない場合、派遣先企業は派遣会社に支払った仕入税額控除を受けられなくなります。

一部の仕入税額控除を認める経過措置が適用されますが(2029年9月30日まで)、派遣会社が適格請求書発行事業者か否かによって、派遣先企業の負担が増える可能性があります。派遣先企業の取引の見直しを考える必要が出てくるかもしれません。

5.まとめ

いかがでしたでしょうか。

税金に関しての制度であり、企業にとって重要な内容ですね。

早めの対策をして安心した運営をしていきましょう。

わたしたち「中日本コミュニケーション」は人材派遣を中心に、専門性の高い業界への総合人材プロデュースサービスを行っています。厚生労働省認可のキャリアコンサルタントが研修を行っておりますので、初めてご利用される方もご安心ください。

まずはお気軽にお問い合わせください!

お問い合わせ

中日本コミュニケーション株式会社主催のイベント「カラフェス」が、大阪・泉佐野市のいこらも〜る泉佐野内の2Fいこらの森ホールで行われました。
「カラフェス」は、カラオケサウンドバー「KARA×KARA」のプロモーションイベントとして開催。
2日間で約1,000人の観客が集まりました。

イベント「カラフェス」では、ものまねタレントのりんごちゃんをはじめ、様々なエンターテイナーが出演し、豪華な歌声とパフォーマンスで観客を魅了しました。

りんごちゃんは、ものまね十八番のHOUND DOG・大友康平(67)の「ff(フォルティシモ)」や海援隊・武田鉄矢(74)の「贈る言葉」を立て続けに熱唱。
途中、寝転がって歌う場面もあり、集まった観客の爆笑と拍手の嵐を浴びました。

今回の「カラフェス」は、共同テレビジョンとソフトバンクの協賛により中日本コミュニケーションが主催。
「KARA×KARA」の魅力を余すことなく体験できる貴重なエンターテイメントを実現しました。
今後も、イベントやSNSを通じて「KARA×KARA」の魅力をたっぷりお届けします。

映像界のトップランナーが開発!臨場感が違うカラオケサウンドバーKARA×KARA

お店のカラオケと同じ曲数と、お店にも負けない高音質を自宅で味わえるのが「KARA×KARA」です。
JOYSOUNDの音源を使用しています。
12,000曲以上を配信するほかに、毎月約100曲が追加され、全て歌い放題!
さまざまな楽しみ方を一台に詰め込んだスマートなマルチサウンドバーです。
搭載されたアプリを活用して、テレビのスクリーンをもっと楽しんでください。
(引用:Makuake公式ホームページ)

Makuakeで応援購入総額の目標906%を達成!

「KARA×KARA」の詳細・販売はこちらからご覧ください。
https://www.makuake.com/project/karakara/
(Makuake公式サイトに遷移します。)

「カラフェス」公式SNS

カラオケサウンドバー「KARA×KARA」の魅力をたっぷり伝えます。
楽しいイベント情報も満載!

◆公式Instagram
https://instagram.com/karafes.nnc?igshid=OGQ5ZDc2ODk2ZA==

◆公式TikTok
https://www.tiktok.com/@karafes.nnc?_t=8g0EX7WYIAE&_r=1

株式会社共同テレビジョン

自宅でカラオケを楽しめるサウンドバー「KARA×KARA」を開発。
ドラマやバラエティ、ドキュメンタリーなどのテレビ番組、映画、Webやモバイルのコンテンツ制作、DVDの企画・制作・製造、企業向けのビデオやCMの企画制作、イベント実施まで幅広い分野で活動している総合制作会社です。
(引用:Makuake公式ホームページ)

◆株式会社共同テレビジョン公式サイト
https://www.kyodo-tv.co.jp/

イベント企画・設営・運営、セールスプロモーションは中日本コミュニケーションにお任せください

「KARA×KARA」のPRイベント「カラフェス」は、中日本コミュニケーションが主催しました。
わたしたち中日本コミュニケーションは、イベント企画・設営・運営、セールスプロモーション、商業施設での集客・出張販売の企画実施を行なっています。
携帯電話の通信キャリア様を中心に、広告代理店、販売代理店、公共機関など様々な業界をご支援。
集客を必要とされている企業様に、企画から運営までご提案を差し上げます。
また、コールセンターの受託・派遣事業も展開し、インバウンド・アウトバウンド問わず全国規模で対応可能です。

お問い合わせ

実は何気なくとっている姿勢は印象を左右する要素です。

姿勢を良くして印象UPさせましょう!

1.綺麗な姿勢のメリットと姿勢の作り方

姿勢が良いと「謙虚そう」「素直そう」「礼儀正しそう」「協調性がありそう」と良い印象を与えることができます。

成功をおさめているビジネスマンは自然にこなしています。

猫背な姿勢だと、ネガティブな印象を与えます。

肩甲骨をグッと後ろに広げ、耳、肩、腰骨、くるぶしが真っ直ぐに並ぶように立ちましょう。

背筋が伸び、胸を張ったら自然に自信に満ち溢れて来ます。

2.姿勢を良くして集中力を高める

高い脳のパフォーマンスを発揮する為には、脳に血液と酸素をたくさん送り込むことが不可欠です。

姿勢が悪いと血流が悪くなり、肺が圧迫されたくさんの酸素を吸うことができなくなります。

高いパフォーマンスができなくなるどころか、疲労が蓄積し、首凝り、肩こり、腰痛の原因となってしまいます。

正しい座り方としては、椅子に深く腰を掛け、顎を引きます。両肩は開くように座り、足の裏は全面が

床に着くようにします。こうすることで、耳と肩、腰のラインが縦に真っ直ぐ並ぶようにしましょう。

できれば15分ごとに立ち上がるようにすると血流や酸素の流れが維持しやすくなります。

仕事で行き詰まっている時には、呼吸が浅くなってしまっています。深呼吸をすることも大事です。

3.まとめ

いかがでしたか?

普段の姿勢を良くすることで、健康にも良い影響を与え、ビジネスパーソンとしても良い評価を与えることができます。

ちょっと元気がない時でも、姿勢を良くするだけでちょっと元気になったりしませんか?

姿勢を良くしない理由はありませんね!

わたしたち「中日本コミュニケーション」は人材派遣を中心に、専門性の高い業界への総合人材プロデュースサービスを行っています。厚生労働省認可のキャリアコンサルタントが研修を行っておりますので、初めてご利用される方もご安心ください。

まずはお気軽にお問い合わせください!

お問い合わせ

建設事業部では、総合建設工事事業、設計・工事打ち合わせ・施工管理・施工図作図などのアウトソーシングを行なっています。
建設工事に係る人材育成・研修、建設技術者における有料職業紹介・人材派遣等を通じて、日本の建設業の発展に貢献してまいります。

建設事業部のページ

名刺を交換するときに、あたふたした経験はありませんか?気持ち良く応対する為に頭の中に入れておきましょう!

1.名刺交換の基本的なやり方

相手の姿が見えたら名刺交換をスムーズに行えるよう、予め鞄の取り出しやすいところに入れておくか、内胸ポケットに入れておくようにしましょう。

名刺交換の際は、立って行います。机の上で交換することはせず、机を挟んでいる場合は机の横に移動してから交換をします。相手の読みやすい向きに合わせて名刺入れの上に載せて両手で渡しましょう。

また、名刺を交換している本人以外にも同席している場合は、一緒に立つのがマナーとされています。

相手の名刺を受け取る際は、両手で受け取ります。渡すことと受け取ることを同時に行わないといけない場面では、右手で自分の名刺を渡し、左手で相手の名刺を受け取ります。

名刺を交換した後にも気をつける必要があります。

交換した名刺は、すぐに名刺入れにしまわず、名刺入れの上に置いて、自分の左側の机の上に置くようにしましょう。名刺を交換した相手が複数いるときは、上長の名刺を一番上にし、座っている順番に並べておくのがわかりやすいでしょう。

しまうときは、打ち合わせ後に相手より後になるようにしまいましょう。

2.名刺交換の順番

基本的には、立場が目下の人(訪問する側)から名刺交換をするようにするのが理想的です。

こちらから訪問した場合は、自分から率先して名刺交換をするようにしましょう。

複数人で名刺交換をする場合は、上司から順番に名刺交換をします。

訪問先の方から先に名刺をいただいた場合は、「申し遅れてすみません」と一言添えると丁寧です。

3.名刺交換時のNG行動

名刺入れに入れずそのまま名刺を持ち歩くのは印象がよくありません。

名刺を切らすのもNGです。

受け取る際は、相手企業のロゴや、名前の上に指をおかないようにします。

指が被さってしまうと、相手を軽んじているように見えてしまいます。

4.まとめ

いかがでしたでしょうか。

名刺交換一つで相手に与える印象は大きく変わってきます。

知っておくだけで、気持ちよく相手と打ち合わせに入ることができるでしょう。

わたしたち「中日本コミュニケーション」は人材派遣を中心に、専門性の高い業界への総合人材プロデュースサービスを行っています。厚生労働省認可のキャリアコンサルタントが研修を行っておりますので、初めてご利用される方もご安心ください。

まずはお気軽にお問い合わせください!

お問い合わせ

話し方で大きく人の印象を左右されます。

特に外出中では「会社の顔」として見られています。

話し方・聞き方で気をつけたいポイントをみていきましょう!

話し方のポイント

1.結論から話す。

要点を纏めて結論から先に話すことで、聞いている方も聞きやすく話している自分も話しやすくなります。

結論→理由→エピソードというような順番で話すように心掛けましょう。

2.相手と目を合わせる

大切なことを伝えるときは、相手と目を合わせることで信頼感が生まれるでしょう。

通常時は穏やかな視線を向けるようにしましょう。

3.相手の反応を見ながら話す

相手にとって興味のない話だったら聞いても貰えません。難しい言葉は避けて、噛み砕いて話すようにしましょう。

4.話し方に自信を持つ

目を合わせず小さく自信のない声よりも、胸を張って抑揚をつけて話す方が信頼に繋がるでしょう。

また、「たぶん」など曖昧な返事をすると相手に不安を与えてしまい兼ねません。

聞き方のポイント 

1.相槌や表情などで話の理解を示す

ただ黙って聞いているよりも相槌を打ったり、表情を変化させることで、話し手に安心して話して貰うことができます。

2.要点を纏めて復唱する

要点を纏めて復唱することで、しっかりと話を聞き理解できたことを伝えることができます。

これをすることで、お互いの内容の齟齬を防ぐこともできます。

3.相手の話を最後まで聞く

相手の話したいことが最後まで伝わらないなど、話し手のもどかしさがなくなります。

相手の話の最中に確認したい事項ができた場合でも、一旦は最後まで相手の話を聞くようにしましょう。

まとめ

話し手も聞き手もお互い気持ちよくスムーズに会話したいものですよね!

話し手は聞き手、聞き手は話し手の立場になって相手を思いやるように行いましょう!

ビジネスを行う上で今一度、自身を振り返ってみてはどうでしょうか。

わたしたち「中日本コミュニケーション」は人材派遣を中心に、専門性の高い業界への総合人材プロデュースサービスを行っています。厚生労働省認可のキャリアコンサルタントが研修を行っておりますので、初めてご利用される方もご安心ください。

まずはお気軽にお問い合わせください!

お問い合わせ

ビジネスで席にお通しするときに案内する場所に困ったことはありませんか?

今回は、正しい席順について見ていきましょう。

1.上座と下座って何?

「上座」とは、メンバーの中で、「年齢」「役職」「勤続年数」など一番目上の人のことをいいます。お客様も「上座」になります。

「下座」とは、地位の低い人や、お客様におもてなしをする立場の人のことをいいます。

基本的に「上座」は、出入り口から一番遠い席の、一番落ち着きやすい場所に座ってもらいます。「下座」は出入り口から一番近い場所に座り、おもてなしをします。

 2.シーンによって「上座」と「下座」の位置がある 

【1】個室の場合

「上座」は、ドアから一番遠い、一番奥①にお通しします。

「下座」は、ドアから一番近い③④に座ります。

ただし、4人ではなく6人の場合は、上座は、出入り口から奥の列の真ん中の席となります。

【2】タクシーの場合

タクシーの場合は、運転手さんに道案内をしたり、運賃の支払いをするのに便利な助手席に下座④が座ります。

上座は、一番安全な運転手さんの後ろ①に座り、次の下座は後部座席の③に座ります。

【3】自家用車の場合

社用車などでメンバーと移動をする場合は、上座が助手席①に。下座は後部座席の真ん中④に座ります。

【4】エレベーターの場合

出入り口から一番遠い場所が上座で、操作パネルの前が下座となります。

手でドアを抑えることで、上座をお通しする状態をつくりましょう。

3.まとめ

いかがでしたでしょうか。

ビジネスマナーは人間関係を良好に保つためのコミュニケーションです。

迷わずに気持ちよく接待できるように、ビジネスマナーの席順を確認しておきましょう!

実践して積み重ねていくことで、自信に繋がります!

わたしたち「中日本コミュニケーション」は人材派遣を中心に、専門性の高い業界への総合人材プロデュースサービスを行っています。厚生労働省認可のキャリアコンサルタントが研修を行っておりますので、初めてご利用される方もご安心ください。

まずはお気軽にお問い合わせください!

お問い合わせ

電話応対次第で、相手に与える印象が大きく左右します。マナー違反をして相手に不快な思いをさせないようポイントを心得ておきましょう!

1.電話に出るときの心得

電話は「会社の顔」です。多くの人は、電話対応で会社の品格や信頼性を推し量っています。相手からしたら新入社員だろうが、電話が苦手であろうが関係のないことです。電話応対次第で相手の信頼を獲得することも可能であることを忘れないでおきましょう!

2.受け方の基本マナー

①3コール以内に出ましょう!3コールより待たされると相手は待たされたと感じてしまいます。電話の場合、短時間でも長く待たされたと感じやすいので注意しましょう。もし、3コールよりもお待たせした場合は、「お待たせいたしました。」と電話の出だしに一言添えましょう。

②「もしもし」はNGです!ビジネスではもしもしは使いません。「お電話、ありがとうございます。 〇〇会社〇〇です。」などと高くもない、低くもない声ではっきりと電話にでましょう。

③相手の社名と名前を復唱します。「〇〇会社の〇〇でいらっしゃいますね。いつもお世話になっております。」と返答しましょう。

④相手が名乗らない、聞こえないときは聞きましょう!相手が名乗らない場合は、こちらが「私〇〇と申します。お名前を教えて頂けますでしょうか。」と、自分から名乗った後に相手のお名前を聞きましょう。聞こえないときは、「恐れ入りますがお電話が遠いようでして、もう一度おっしゃって頂いてもよろしいでしょうか」と聞き返しましょう。

⑤取次ぎは、保留にしてからおこないましょう!すぐ近くにいる人でも一旦保留にして電話を変わるのがマナーです。相手を30秒以上待たせてしまうようなら、折り返しお電話をする旨を伝えましょう。かかってしまう電話料金、相手の時間を奪うことを意識して対応しましょう。

⑥取り次ぐ相手が不在の場合は、不在である旨を伝え、折り返しお電話するよう伝えます。代わりに要件を伺っても良いです。「私でよろしければお伺い致しましょうか。」と相手に確認してみましょう。

⑦自分ひとりで対応できない場合は確認して折り返しお電話するよう伝える。「恐れ入ります。確認してから、折り返しお電話をしてもよろしいでしょうか。」と確認します。

⑧いたずら電話、個人情報を聞き出すような怪しい電話は、相手の求めに応じず、対応しましょう。「お声が遠いようでして、申し訳ございませんがお切り致します。」と丁寧に応じます。

3.架けるときの基本マナー

用件をまとめておく。スムーズに伝えられるよう、話す内容や順番をあらかじめ準備しておくと良いでしょう。

始業時間や週明けの午前中は特に、朝礼であったり忙しい時間ですので急を要するとき以外はなるべく避けましょう。どうしてもかけなければならない場合は、「朝早く恐れ入ります。」と一言添えましょう。

③まずは、自分の会社名と名前を名乗りましょう。取り次いでもらったときは、話したい相手が電話に出られたら、改めて名乗ってから用件を話しましょう。

④話したい相手が離席している場合は、戻ってくる時間を確認して改めてお電話をする旨を伝える。簡単な用件であれば伝言をお願いしても良いでしょう。

⑤電話を切るときは架けた方から切るのがマナーですが、お客様が相手の場合は先に相手が切ったのを確認してから受話器をおくようにします。

⑥クッション言葉をうまくつかいましょう。

4.まとめ

苦手という方もまずは電話に出る前に深呼吸して気持ちを整えましょう!始めは緊張しますが、回数を重ねるうちに自然と言葉やパターンが身に付き、気持ちの良い応対ができるようになります。

わたしたち「中日本コミュニケーション」は人材派遣を中心に、専門性の高い業界への総合人材プロデュースサービスを行っています。厚生労働省認可のキャリアコンサルタントが研修を行っておりますので、初めてご利用される方もご安心ください。
まずはお気軽にお問い合わせください!

お問い合わせ

「人間関係の悩みは全て対人関係の悩みである」

この言葉は、ウィーンの心理学者アルフレッド・アドラーが言った有名な言葉です。

たしかに、仕事をしたり生きていく上では他者と関わらなくてはいけません。
生きていく以上、人間関係の悩みはつきものと言えるでしょう。

アドラーは、フロイト・ユングに並ぶ心理学者の三大巨匠です。
世界各国で翻訳された書籍『嫌われる勇気』により、アドラー心理学は世界に広がり、日本でもよく耳にしますよね。

フロイトとユングが「心とはこういうものである」という分析を中心としているのに対し、アドラーは「幸せになるための考え方」を記しているように思います。

今回は、そんなアドラーが提唱した「課題の分離」について紹介していきます。

アドラー曰く、課題の分離を理解すると対人関係の悩みを一気に解決できるとのことなので、他者との関わり合いは避けては通れないビジネスの場で、是非活用してみてください。

1.課題の分離とは

課題の分離とは、自分の課題と他者の課題を分けることです。

アドラー曰く、「あらゆる対人関係のトラブルは、他者の課題に土足で踏み込むこと(あるいは自分の課題に土足で踏み込まれること)によって引き起こされる」とのことです。

要は、自分の課題に他者を踏み込ませてはいけないということです。

何故なら他者を踏み込ませることは、対人関係を悪化させるからです。

少し冷たい言い方に思えるかもしれませんが、他人を気にかけて声を掛けたり、自分の行動を変える必要はありません。
勝手に他人の課題を背負い、踏み込むことで、双方がストレスを感じてしまうのです。

これだけではよく分からないと思いますので、いくつかのパターンを挙げながら解説します。

2.課題の分離で解決する職場ストレスの事例

◆上司が自分を評価してくれないことに不満(自分が部下の場合)

数字として残る成績だけみて評価されてしまったり、
逆に数字がでない仕事をして自分が評価されなかったり、
自分が評価されるためだけに動き、面倒くさいことは他人に任せてしまうようなずる賢い同僚だけを評価する。
その上誰よりもフォローに回っている自分のことは一切評価してくれない上司…

すごく腹が立ちますよね。非常にモチベーションが下がると思います。
「こんな上司嫌だ、仕事辞めたい」と思ってしまうかもしれません。

ですが、それは課題の分離を使うことによって考え方を変えられます。

その考え方というのは、
あなた自身が、課題を達成していることを自覚し、自分を自分で認める。
また、その課題に何故取り組んでいるのかその「目的」を再度考えるということです。

アドラーは「ほめてもらうことが目的になってしまうと、結局は他者の価値観に合わせた生き方を選ぶことになる」と言っています。
上司が自分やずるい同僚をどう評価するか、それは上司の課題です。
自分の課題ではありません。
自分は自分に任せられた仕事をしっかりクリアしていることが大事です。

昇進が目的なのであれば、まずは任せられている課題に真摯にとりくみましょう。
同僚のずるい部分がばれて評価されなくなることもあるでしょうし、上司が変わることもあるかもしれません。
もし転職することになっても、前の職場で頑張って仕事に取り組み身についた能力は絶対に役に立ちます。


◆言うことを聞かない部下に不満(自分が上司の場合)

仕事を任せた部下が言うことを聞かずさぼってしまったり、
能力があまりに低くどんなにレベルをあわせて説明したとしてもミスをしてしまったり、任せられる仕事が少ないなど…

上司の立場になると、イライラを感じてしまうこともあると思います。

この問題も課題の分離を活用しましょう。

あなたの課題は何でしょうか?
部下に仕事を完璧に行わせることが課題ではありません。

あなたの課題は「部下が仕事をできるように、やり方を説明したり、誘導する」ことです。
仕事をさぼるのを改めることや仕事をするためのスキルをみにつけるのは部下の課題です。

時には怒るといったパフォーマンスも必要なのかもしれませんが、その課題に取り込まない部下にイライラする必要はありません。

3.まとめ

今回は、ビジネスにおける人間関係に使える、アドラー心理学の「課題の分離」について紹介しました。
すべての場で活用しろというものではなく、ストレスを感じている時に活用すると、気持ちが軽くなりますので、是非思い出してみてください。


私たち「中日本コミュニケーション」は人材派遣を中心に、専門性の高い業界への総合人材プロデュースサービスを行っています。厚⽣労働省認可のキャリアコンサルタントが研修を行っておりますので、初めてご利用される方もご安心ください。

まずはお気軽にお問い合わせください!

お問い合わせ

ビジネスメールは営業や事務の仕事をするうえで欠かせないコミュニケーションツールのひとつです。今回は、ビジネスメールの基本的な書き方や作成時の注意点など、初歩的なことをメインに解説します。

1.ビジネスメールの基本ルール・マナー

基本的なビジネスメールの構成

①挨拶 ②名乗り ③要件 ④結び が一般的な順番です。

【例】
いつもお世話になっております。
中日本コミュニケーション株式会社の田中です。
先日のMTGでご依頼頂いた資料をお送りいたします。
ご確認の程よろしくお願いいたします。


件名は本文の内容が分かりやすいものにする

はじめてメールを送る相手には、特に件名に自分の会社名を入れると良いでしょう。

【例】
件名:【中日本コミュニケーション株式会社】「〇〇」に関する資料の送付


本文の前に必ず宛名を書く

【例】
△△株式会社
営業部 〇〇様 


何か依頼をする際は、枕詞を書く

依頼を書く初めに、「お忙しい所大変恐縮ですが~」「誠に急なご依頼とはなりますが~」などといった言葉を添えましょう。
また、終わりに「引き続き何卒よろしくお願いいたします。」「ご多忙の中恐縮ですが、ご返答いただけますと幸いです。」などといった言葉を添えましょう。


何か依頼をする際は、なぜそうしてほしいのか理由を書く

例えば、見積書を出して欲しい場合であれば、

「〇月〇日に稟議書を提出する予定のため
その前々日にあたる〇月〇日までに
見積書をご送付いただきたく存じます。」

などといったように説明をすれば、相手も納得しやすくスムーズに対応してくれるでしょう。
また、不足情報があるとその分のやりとりが発生してしまう場合もあります。


署名を設定する

使用するメールソフトの設定で、署名をつけることができます。
メールを作成する度にメモ帳などからコピーすると効率も悪く、忘れてしまう場合もありますので、必ず設定しましょう。

設定の仕方は、「〇〇(使用しているメールソフトの名前 署名 設定」などのように、インターネットで検索するとすぐにヒットします。

2.ビジネスメールを作成する際の注意点

・急用にメールを使わない

・受信したメールは1営業日以内に返信する

・初めての相手には「お世話になっております」を使わない

・打ち合わせ・訪問などの後は必ずお礼メールを送る

・1行は全角で30文字前後を目途に改行する

・専門用語は使わない

・添付ファイルのサイズに注意する

・ウィルス感染していないかチェック

・敬語の使い方を確かめる

・絵文字や顔文字は使わない

3. To・CC・BCC の使い方

【TO】

確認・返信義務:〇

メインでメールを送りたい相手のアドレスを入力します。

メールに記載している内容の処理や作業をして欲しい、返信が欲しいという方に「あなたに送っています」という意思表示をすることができます。

【CC】

Carbon Copy
カーボン・コピー

確認義務:〇 返信義務:場合による

メールを共有したい相手がいる場合に入力します。

TOとは別にメールの内容を共有したい人のメールアドレスをCCに入力しますが、「CC」に入っている人は送信者全員に開示されるため注意が必要です。

基本的には「TO」の受信者が依頼を受けたことになるので、打合せなしで「CC」の受信者が対応するのは好ましくありません。そのあたりは、TOとCC(自分と上司など)で確認した方が良いでしょう。

また、取引先などにメールを送る際、CCに社内の人間のアドレスが含まれているのであれば、一文添えるとより丁寧です。「情報共有のため、弊社部長の田中をCcに入れております。ご了承くださいませ」など。

【BCC】

Blind Carbon Copy
ブラインド・カーボン・コピー 

確認義務:〇 返信義務:場合による

BCCは送信者に伏せてメールを共有したい相手がいる場合に入力します。

BCCの受信者は他の受信者に表示されないため、お互いに面識がない方々に一斉送信する場合にも用いられます。

4. まとめ

いかがでしたでしょうか?
ビジネスメールはコミュニケーションツールの重要な手段ですが、研修まで丁寧に行っている企業も少なく、自主的に学ばないと身につかないものですので、疑問ができた際は、積極的にインターネット検索を活用して調べてみましょう!

私たち「中日本コミュニケーション」は人材派遣を中心に、専門性の高い業界への総合人材プロデュースサービスを行っています。厚⽣労働省認可のキャリアコンサルタントが研修を行っておりますので、初めてご利用される方もご安心ください。
まずはお気軽にお問い合わせください!

お問い合わせ

1.クリティカルシンキングとは

◆クリティカルシンキングとは

クリティカルシンキングは、論理的・構造的に思考することを指します。

クリティカルシンキングは、日本語にすると「批判的思考」と訳します。
文字にすると悪い部分を見つけて指摘するような…言わば粗さがしをするような印象を受けてしまいますが、そのような意味ではありません。

"欠点を探す"ということを目的にしているわけではなく、
自分が普段無意識にとっている行動や考え方を意識化し、分析的・客観的に振り返ることを目的とした思考法です。


ロジカルシンキングとクリティカルシンキングの違い

ロジカルシンキングについては前記事で紹介していますので、是非ご覧ください。

ロジカルシンキングは「論理的整合性が取れていれば、思考の偏りまでは検証しない思考法」です。
クリティカルシンキングは「既にある情報や思考を検証し、自身の考えは偏っていないか、もしくは以外にも情報はないかを検証していく思考法」です。

ロジカルシンキングだけでは、前提となる情報や思考が正しいかどうかは不明であり、
クリティカルシンキングだけでは、具体的な行動にはつながりません。
どちらも併用すると、より的確な提案を導くことができるでしょう。

2.クリティカルシンキングを身につけるメリット

前提としている情報を疑う力を鍛える

思考の偏りに気づけるようになる

円滑なコミュニケーションがとれるようになる

数値データから的確な判断ができるようになる

様々な視点から考えられるようになる

課題の本質を見抜ける

課題に対して優れた対策がとれる

3.クリティカルシンキングの考え方

クリティカルシンキングの考え方は4つの段階に分けられます。
①ゴールを明確にする
②現状を分析する
③課題を見つける
④解決のためのアクションを考える


構成としては、
「問いや主張」に対して、「仮説」を何個か立て、「疑問」を抱くということ。

【例】
主張「会社で取り扱っているトマトを使った加工食品は利益が落ちている。トマトを使っている食品は全て取りやめるべきではないか」

仮説①「トマトを扱うべきではない」
仮説②「利益が落ちている」
仮説③「トマトを使っている食品は全部とりやめたほうがいい」

疑問①「利益が落ちているということは売上も落ちているのだろうか、トマトに問題があるのか」
疑問②「トマトの食品全てに問題があるのか。利益がでている商品は1つもないのか」
疑問③「何故利益が落ちているのか。どこにコストがかかっているのか」

といったように、主張では推論や思い込みや不明瞭な点が入っているため、
1つの主張をいくつかの仮説や疑問に崩していって問題点を明瞭にする必要があります。

4.トレーニング方法

単語1つ1つの不明瞭な言葉に着目する
例えば「早い」「遅い」、「多い」「少ない」、「忙しい」「暇」など。
個人によって捉え方が違う単語は具体的に数字で表すとよいでしょう。
また、他社が不明瞭な単語を使う際、何故そう感じたのかも踏まえて数字で表してもらえるようにお願いしてみるのもよいでしょう。

仮説を立てて検証する
仮説を立てるAさん、それに対して反論をするBさんのように、2人以上で取り組むとより効果的かつ楽しくディスカッションが行えます。

他にも
事実と意見を区別する
ネットで公開されている例題を解いてみる
具体的に話すことを心がける などが挙げられます。

5.まとめ

クリティカルシンキングは簡単にできる思考法ですので、だれでも鍛えられます。
ただし、使いこなすには日々の研鑽が必要となります。
より生産性の高い仕事を行うためにも、是非実践してみてください。

私たち「中日本コミュニケーション」は人材派遣を中心に、専門性の高い業界への総合人材プロデュースサービスを行っています。厚⽣労働省認可のキャリアコンサルタントが研修を行っておりますので、初めてご利用される方もご安心ください。
まずはお気軽にお問い合わせください!

お問い合わせ

1.ロジカルシンキングとは

◆ロジカルシンキングとは

ロジカルシンキングとは、一貫していて筋が通っている考え方、あるいは説明の仕方のことです。
日本語に訳すと「論理的思考」 「論理的な考え方」をさします。

物事を論理的に捉えながら話すことにより、聞き手にもわかりやすく伝えることができます。
また、問題解決の際にも原因特定や解決策の立案に効果的な思考プロセスです。
ビジネスシーンでは、分かりやすく筋の通っている話し方や相手を納得させる話し方を身につけることはとても重要です。

ロジカルシンキングとクリティカルシンキングの違い

また、関係性を深い言葉でクリティカルシンキングという言葉もあります。
クリティカルシンキングは「物事を鵜呑みにせずに吟味し、適切に疑う思考態度」「その考えが正しいのかを検証して本質を見極める行動をさします。

ロジカルシンキングだけでは、前提となるデータが正しいかどうかは不明であり、
クリティカルシンキングだけでは、具体的な行動にはつながりません。
どちらも併用すると、より的確な提案を導くことができるでしょう。

クリティカルシンキングについては後日記事を公開したいと思います。

2.ロジカルシンキングを身につけるメリット


コミュニケーション能力の向上

問題解決力の向上

生産性の向上

提案力の向上

分析力の向上

原因特定と問題解決の能力の向上

他者の話や提案を聞く力の向上

物事の本質を理解できるようになる

自分の考えが伝わりやすくなる

3.ロジカルシンキングの考え方

ロジカルシンキングの基本の推論法は3つあります。

演繹(えんえき)法

法則から結果を生み出す方法で、前提となるルールに目の前で起きている物事を当てはめ、「当てはまるかどうか」で結論を出すという推論法です。
仮定や仮説からではなく、事実に沿った内容が前提であるため、強い説得力が持てることが特徴です。

演繹法は、正しいとされているルールに物事を当てはめて結論を出すものなので、「今後の市場動向の予測」や「戦略や方針に基づいた企画立案」「会議のファシリテーション」「企画を提案する際のロジック」など事業・戦略立案との相性が良い手法です。

構成としては、
大前提→小前提→結論
もしくは
前提→結論 
の形で論理が展開されていきます。

判りやすい具体的な例を下記に挙げます。
前提①『羅生門』の作者は芥川龍之介である。
前提②『蜘蛛の糸』と『羅生門』の作者は同じである。
⇒結論 :『蜘蛛の糸』の作者は芥川龍之介である。

この例を数式でいえば、
A=B かつB=C である場合、A=Cが成り立つ といった考え方です。


帰納法

複数の事実や事例をもとに導き出される傾向から、結論や規則性を見つけ出すという推論法です。
規則性を導き出すための事実や事例が多いほど納得感を与えやすいのが特徴です。

複数の出来事をもとに、規則性を見つける場合で役立つため、営業・マーケティングとの相性が良い手法です。収集した結果が多いほど、より納得感のある結論に結びつけることができます。

構成としては、
出来事①&出来事②&出来事③…→結論
の形で論理が展開されていきます。

判りやすい具体的な例を下記に挙げます。
出来事①『羅生門』の作者は芥川龍之介である。
出来事②『蜘蛛の糸』の作者は芥川龍之介である。
出来事③『杜子春』の作者は芥川龍之介である。
⇒結論:芥川龍之介は小説家である。


◆弁証法

 肯定と否定の対立する事象をすり合わせることによって、矛盾を解決し、よりよい結論を見出す推論方法です。
対立する物事から新しい見識を見いだせることが特徴です。
例えば、社内会議で対立する二つの意見に考えが二分されたときなど、2つの対立する意見が平行線を巡った時に相性が良い手法です。

構成としては、
肯定的な意見や出来事&否定的な意見や出来事→結論
の形で論理が展開されていきます。

判りやすい具体的な例を下記に挙げます。
肯定的な意見:読書をすると知識が身につくため読んだ方がいい
否定的な意見:暗い場所で読書をしたら目が悪くなったため読まない方がいい
⇒結論:明るい場所で読書をしよう


4.トレーニング方法

意識して結論から話す

インプット・アウトプットの練習をする

わかりやすく簡潔に話す練習をする

一方的ではなく、双方が話せる状況を意識する

情報を取捨選択して使う

ロジカルシンキングを日常的に実践する

仮説を立てることを習慣化する

セルフディベートで論理的思考を補強する

5.まとめ

ロジカルシンキングは、ビジネスシーンで非常に有用なもので、習得しておくことで役立つスキルです。
ただし、ロジカルシンキングでたどり着いた結論は、問題を解決するための1つの手段にすぎません。
答えはそれだけではないということも理解して運用しましょう。

私たち「中日本コミュニケーション」は人材派遣を中心に、専門性の高い業界への総合人材プロデュースサービスを行っています。厚⽣労働省認可のキャリアコンサルタントが研修を行っておりますので、初めてご利用される方もご安心ください。
まずはお気軽にお問い合わせください!

お問い合わせ